以前、こういった記事を書きましたが、
更に、深刻になってます❗
外食産業の未来は、暗い❗
軽減税率、対象外❗

外食大手で値上げの動きが加速しています
・松屋フーズ:4月に全店で牛めし、カレーなど10~50円値上げ
・ハイデイ日高:4月に定食類を10~30円値上げ
・トリドールHD:3月にイカ天など13品目を10円値上げ
・ゼンショーHD:11月に一部メニューで10~50円
・すかいらーく:10月にグリルメニューで数10円
・鳥貴族:280円から298円に
・リンガーハット:8月に西日本エリアでほぼ全品平均4%
値上げの理由としては、
・食材の高騰
・人件費の高騰
・ブランドの向上
・光熱費の上昇
・サービス向上の原資
○客足は?
こういった値上げを発表した企業は、一旦は、市場から評価され、株価は上昇します。
但し、問題は、業績ですね。
値上げし、利益を確保出来ればよいですが、客足が減り、減益になると本末転倒ではないでしょうか?
値上げは、大変難しいですね。
今まで利用していた方は、前の価格を知っている為、その価格でそのサービスだから購入していた。
これが、サービス(商品)は、同じで価格だけが上がる事なので、満足度は下がりますよね?
企業としては、ここをどう捉えるかでしょう
・接客を重視して、接客の質を高める
・増量などのお得感
・スピード・質の改善
何かしら変えない事には、客数減は免れませんね。
○デフレ脱却?
こんなに価格が上昇しているという事は、いよいよ、デフレ脱却ですかね。
外食産業は、デフレの象徴とされ、価格は上がりにくいとされてきました
賃上げを背景にサービス価格の値上がりが定着すれば、脱デフレに近づきます
あちらこちらで、賃上げ・時給アップと景気の良い話が出てき始めていますが、まだまだ、人件費に苦しむ企業も多いですね
デフレ脱却に向けて、安倍さん、今がチャンスの時ではないでしょうか?
○人気記事
・7040問題。アラフォークライシス
・大丈夫か?日本
・給与が上がらない。昇進できない
・男でも女でも速やかな離婚が出来る方法
○自己啓発
・ハッピーリッチプロジェクト 実践マニュアル
・神リッチ潜在意識プラクティス。人生形成術
・感じるだけで幸せになれる12のステップ
・自己啓発プログラム

励ましをお願いします(^_^)

にほんブログ村

人気ブログランキングへ

